
総合型選抜(旧:AO入試)において、社会人プロ講師が「戦略コンサルタント」としてあなたを保護します
当塾はたとえ小さくても力強い、オンリーワンの「無名塾」です!
AO入試プロの合格実績

21年度は過去最高の合格実績を出すことができました。大手塾のように立派な実績を掲示することはできません。そんな「ホームラン数」(有名大学合格率)ではなく、「高打率」(第一志望合格率)がAO入試プロのウリです。当塾では在籍生徒数(母集団)まで載せていない合格率は統計的には価値がないと考えているので、すべての情報を完全に公開しています。
過去3年間の合格実績は以下の表をご覧ください。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
生徒数 | 19名 | 20名 | 25名 |
合格者数 (指定校含む) | 17名 | 18名 | 24名 |
第一志望合格率 | 52% | 66% | 76% |
全体の合格率 | 89% | 90% | 96% |
AO入試プロはなぜ個別指導塾にこだわるのか?
個別指導塾のメリット

01 あなたに必要なのはプロの伴走者
個別指導塾のメリットは、あなたに寄り添いながら対策ができることです。「何から始めたらいいのか分からない」そんな迷いを抱いている方には、最適な指導スタイルです。90分間、先生を独占できるのは、集団塾にはないメリットでしょう。総合型選抜(旧:AO入試)は、個別指導スタイルとの相性は抜群です。ディスカッションの必要がありましたら、こちらメンバーを集めることも可能です。
02 ピンポイントでいいんです!
小論文だけ、志願理由書だけ、予備校併用したい。こんな要望に応えられるのも、個別指導塾の強みです。まさにピンポイントの悩みを抱えているなら、それ以外の対策は塾に求めていませんよね。その悩みにいちばん効果的な学習サービスだけをお出ししますから、不要なものは一切オススメすることはありません。「ブスッ」と一撃の対策を求めている方にとっては最適な指導スタイルですね。


03 専門塾の時代がきています
なんでもできる塾の方が、いざという時に安心。そういう方にとっては「なんでもできる塾」が最適です。ですが、高い専門性を期待している方に取っては、専門塾の方が適しています。何でも販売しているデパートを選ぶのか、こだわりの品目しか出していない専門店を選ぶのか。それはみなさまにとっては「選択の問題」ですね。私たちは、こだわりの専門塾をかまえてお待ちしています。
料金はどうなっているの?
AO入試プロは「回数券方式」を取り入れています。
「回数券方式」は初めにサービスを一括で購入して頂くサービスです。
一括で購入して頂くので、初めはハードルを高く感じてしまうかもしれませんが、その分メリットは沢山あります!

AO入試プロは
オンライン授業にも対応しています。

上記のような悩みを持つ方でも大丈夫です。
AO入試プロではオンラインで
より楽しく効率的に学べるような環境作りに日々励んでいます!

オンライン授業ならば、どんな地域にお住まいでもプロ講師の授業が受けられます。

コロナ禍の現在では、オンライン授業はもはや普通になってきてますから、なにも特別なことではありません。

関東の大学に行きたいならば、オンラインでも関東にある塾へ通うべきです。情報量が異なるからです。

総合型選抜(旧:AO入試)に必要な英語資格は、英検に限らず対策ができます。もちろん、定期テストも例外ではありません。
実際にオンライン授業を受講されていた方から
お手紙を頂いたので一部ご紹介します!
静岡県にお住まいの生徒様と保護者様

- 合格した大学:〇〇大学
- 出身高校:〇〇高校
成塚からの返信をみる
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト

- 合格した大学:〇〇大学
- 出身高校:〇〇高校
成塚からの返信をみる
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
東京都にお住まいの生徒様と保護者様

- 合格した大学:〇〇大学
- 出身高校:〇〇高校
成塚からの返信をみる
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト

- 合格した大学:〇〇大学
- 出身高校:〇〇高校
成塚からの返信をみる
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
お洒落な学習スペースも!
AO入試プロに関する質問
指導ノウハウを磨きあげるためです。色んなコースが塾にあることは便利ではありますが、塾として得意なことを絞り込まなければ、本当の強みは発揮できないと考えています。
もともと26名までの入塾制限をかけているので、そこまで大規模な教室にする必要がなかったからです。看板すらないからたどり着くのが大変だと、お客さまから指摘されています…(そのぶんHPには多くの情報を公開しています)
そう言われることが多いのですが、大手AO入試専門予備校の方が高いです。料金の比較してみると、すぐにそれが分かると思いますよ。「こっちの方が安いんですね」と言われることもありますが、確実なのは比較してみるとことです。